クッキング:信州おやき
こんにちは!アフタースクール寺子屋の野並寛(のなみひろし)です。
台風が近づいているみたいです。昨日は歩くのも大変なほどの強風でしたね。
洗濯物など飛ばされなかったでしょうか?
今日は毎月恒例のクッキングの日です。
テーマは夏野菜を使う!ということで、今回はかぼちゃの”信州おやき”を作りました。
薄力粉、ベーキングパウダー、塩をぬるま湯で繋ぎコネコネ練っておやきの皮の完成です!
ここから子どもたちの出番です!!
エプロン、三角巾、マスクを着けてやる気満々!
はじめに切ったかぼちゃを潰すのですが、逃げるかぼちゃに苦戦しながらも力一杯かぼちゃを
潰してくれて、美味しそうなかぼちゃ餡が出来ました。
先ほど作っておいた皮で餡を包む作業は、1個目は餡の量がわからずに入れ過ぎてしまい
頑張って包んでも皮から餡が顔を出してしまいましたが、2個目からは餡の分量もわかり
手慣れた手つきでクルクルっと包み込んでいました。後は焼いて完成です。
フライパンで焼いていると、キッチンから美味しそうな香りが漂ってきました。
子どもたちは英語の授業を終えて、待ちに待ったおやつです。
出来るだけ大きいおやきを子どもたちが選び、横にはかぼちゃの餡を添えました。
自分たちで作ったおやつを食べられるのが嬉しいのか、おやつの時間は笑いが絶えませんでした!!
寺子屋では現在、体験入会や見学の方も随時受け付けています。
それに併せて、7月6日に行われる無料体験イベントの参加の受け付けも行っています。
ぜひ、寺子屋に来て一緒に遊びましょうね!
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。